広域防災訓練

陶地区広域防災訓練(地域の防災力強化)


陶地域の防災力を高めるために広域防災訓練を実施しています。

・参加者は救出訓練のほか、初期消火訓練や給水訓練など様々な体験をしていざというときに備えます。

・地域住民の防災意識が薄れないように、これからも継続していきます。

陶地域防災訓練が開催されました。

2022/10/30


防災無線訓練、電源設置訓練、災害用トイレ設営訓練、受付訓練、避難スペース訓練を実施しました。防災無線は市役所職員様、電源設置は消防署様、災害用トイレ設営は消防4分団・5分団様より説明頂きました。120名近くの参加頂きました。ありがとうございました。


ご参考:

防災無線機は平時、職員室に設置、有事の際は防災無線機に加えWi-Fi開設、特設公衆電話2台が使える様になります。

非常用発電機2台(1.3KW/台)あり非常用照明600W、残りの700Wが非常用コンセント(赤)として使えます。

災害用仮設仮設トイレ2台(255L/台)、暖段はこベットは東日本大震災での困りごとにあったトイレと寒さ対策になります。暖段はこベットは丈夫(耐荷重7,000kg)で空気層により床から熱が奪われにくく、お年寄りは寝起きがしやすいです。


陶地域防災訓練ご案内

2022/9/27

広域防災訓練 2017212

広域防災訓練 2016年2月11

〇【最終】R2陶防災訓練資料(プロジェクター投影用).pdf